パーツフィーダー設計・製作・修理・改造
【取り扱い品目】
・ パーツフィーダー  
・ ドラムフィーダー
・ 直進(ライン、リニア)フィーダー  
・ 補助ホッパー
・ コンベアホッパー  
・ 無振動型自動供給機  
・ ストッカー
                      エスポの最大の特徴はメーカーではないので、各メーカーの良い所(価格や搬送能力など)だけを集め、ワークや予算に対しての最適な設計が出来る点です。
                      また、お客様の倉庫等に眠っている各社振動機やボウルを流用し、メンテナンスや改造を加え、コストを落とす等の製作も可能となっている事も特徴の一つです。
                      勿論、ワークの一部が変更になった場合の改造や修理なども行えます。
                    極小ワークから特大ワークまで、パーツフィーダーのご要望、ご相談がありましたら、是非ご連絡下さい!
パーツフィーダー周辺機器(装置) 設計・製作
パーツフィダーより排出されたワークをシリンダー等により切出したり、ハンドリングをして仮置台に置く等の電気制御を絡めた搬送装置の設計・製作も致します。
				    設計では3D CADを導入しておりますので、装置メーカーさんなどからは『設計がスムーズにいく』等ありがたい声を頂いております。
				    追加設備の場合等は特に干渉箇所が気になるところですが、CADで図面をあたり製作前に分かる為、据付け時のトラブルも減らす事が出来ます。
				    勿論、2D CAD(DXF)データでのやりとりも可能です。
				    設計、製作から電気制御まで弊社一貫で行う為、完成まで当社が責任を持って納入する事が出来ます。
			      また、アフターフォローも迅速に対応致します。
パーツフィーダー屋さんのお手伝い
弊社はユーザー様、装置メーカー様、またパーツフィーダーメーカー様等からも数多くご注文を頂いております。
				    大手パーツフィーダーメーカー数社からも、製作依頼を受ける信用と実績があります!!
				    短納期や、人手不足により受注できる案件も流れてしまった事はないでしょうか??
				    そこで、弊社はそういった案件でもお客様が受注を逃がさない為にお手伝いをさせて頂けたらと思います。
				    装置1式を弊社丸投げ(設計含む)からボウル製作のみ、またコーティング前まで等お客様がフィーダー屋さんだからこそ出来る形でのご注文を賜ります。
			      ボウル製作で人手が必要になりましたら、是非ご一報をお待ちしております。
パーツフィーダーメンテナンス
お客様お休みの間にパーツフィーダー(他社製でも可)の定期メンテナンスを・・・
				    定期的にメンテナンスを行うといっても、なかなか機械を止められないのいが現状かと思います。
				    そこで弊社は年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みといったお客様がお休みの間に御引取りをして、磨耗修正・再コーティングを行いもとの状態に戻すといった事をやっております。
                      
                    【パーツフィーダーの定期メンテナンスを行うメリットは??】 
                    パーツフィーダーの定期メンテナンスを行うことによって板バネ及びボウルの割れなどを発見し、突発的な生産停止をなくす事や、磨耗による稼働率低下を軽減する事が出来ます。
是非一度、お試し下さい。
※毎回ご要望が多いため、予約制となっております。
			      お早めのご予約を!!
			シート材の表面が剥がれ、ワークの引っ掛かりが多くなった為に、再シート貼りを施した。
			シート材の表面が剥がれ、ワークの引っ掛かりが多くなった為に、再シート貼りを施した。
			ワーク搬送面が摩耗により凹んでしまい、後ろのワークに押されないと前に進まない状態になった為、部分的に搬送面の貼り替えを行った。
パーツフィーダー緊急修理 110番
弊社のユーザー様より、『アフターフォローが良い』とお褒めのお言葉を頂く事があります。
				    それは、弊社が納めさせて頂いたパーツフィーダーの突発的な故障やコントローラなどの動作不良により、生産が著しく低下する、もしくは生産不能などがあった場合などは、近ければ即日対応も可能な場合がございます。
				    弊社にも各社の振動機・コントローラ・板バネ等の在庫品がありますので、在庫品が合えば即復旧といった事もございます。
			      また、他社が製作したものでも対応可能な場合がございます。
まずはお電話を!!
				    TEL : 0466-82-1007
